サツドラでビール券は使えるの?実際にお店で使ってみた流れを写真つきで紹介

ビール券をもらったときに、札幌のご当地ドラックストアの「サツドラ」でもビール券を使えたらいいなと思うことはないでしょうか。

サツドラのお店で確認してみたところ、ビール券が使えますよ。

今までサツドラでビール券が使えることは知らなかったのですが、手元にビール券があったので今回初めて使ってみました。

このページでは、サツドラでのビール券の使い方やお釣りが出るかどうかなども含めて詳しく紹介していきますね。

注意点として、サツドラの店舗によってはお酒が販売されていないお店もありますので、ビール券を利用する場合はお店に行く前に確認してみてくださいね。

参考:サツドラで使える商品券やギフトカードのまとめ

目次

サツドラはビール券が使えるが、おつりはでない

サツドラの外観とビール券

サツドラで買い物をする前に、店員さんにビール券が使えるかどうか聞こうと思ったのですが、サツドラにはサービスカウンターなどがありません。

そこで、店員さんにビール券について聞いてみました。

わたし

すみません、サツドラでビール券は使えますか?

店員さん

はい、使えますよ。

わたし

ちなみにお釣りは出ますか?

店員さん

お釣りは出ないので、額面以上の買い物をおすすめします。

わたし

もうひとつ聞きたいんですが、ビール券で日用品や薬だけは買えますか?

店員さん

お酒が1点でも入っていれば、ほかの商品も大丈夫ですよ。

わたし

えっ!ビール以外のお酒にも使えるんですか?

店員さん

はい、使えます。

という感じで、丁寧に説明してくれました。

私はビールは飲まないので、日本酒やワインなら料理酒として料理をするときに使えるのでうれしいですね。

▼サツドラでビール券を使うときのルールをまとめると以下の通りです。

  • ビール券が使える
  • ビール券はお釣りが出ない
  • ビール、酒、ワインなど1点でも入っていれば日用品も薬も買える
  • 料理に使う食塩の含まれた料理酒や、みりん風調味料などには使えない

サツドラでビール券を使ってみた

というわけで、サツドラでビール券を使って買い物をすることにしました。

ビール券は何種類かあるのですが、このビール券は1枚494円分として使えます。

1枚あたりの金額は、表面の左下で確認することができますよ。

ビール券

▼今回、566円の日本酒を購入しました。

日本酒とビール券

▼ビール券で支払えるのは494円分なので、残りの72円はPayPayで支払うことに。

サツドラで差額をPayPayで支払い

▼サツドラのレシートにもしっかり「ビール券」の文字が記載されています。

サツドラレシートと日本酒

差額は現金かクレジットカード、電子マネーで支払える

サツドラでビール券を利用した場合、差額をどう支払えばいいのかが気になるかと思います。

差額分は以下の支払い方法に対応していますよ。

  • 現金
  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • スマホ決済
  • dポイント
  • EZOCA共通お買い物券
サツドラの決済方法

決済方法がたくさんあるので、選択肢が多いのがうれしいですね。

普段自分がよく使う決済方法で、かつポイントが貯まりやすいものがおすすめです。

また、サツドラでは独自のEZOCAポイントとdポイントのどちらも貯められるため、忘れずにポイントカードも出しておくと、ポイント二重取りできてお得ですよ。

サツドラはビール券の販売はしていない

サツドラでビール券が使えるなら販売されているかもしれないと思い、店員さんにビール券が買えるか聞いてみました。

わたし

すみません、ビール券はお店で販売していますか?

店員さん

申し訳ありませんが、ビール券の販売はしてないんです。

という答えが返ってきました。

サツドラでビール券を買うことはできません。

ビール券を入手したい場合は、ほかの販売店で購入しましょう。

さいごに

サツドラでは、ここまで紹介したような流れでビール券が使えます。

2つ目からはビールやお酒以外を買うのにも使えることで選択肢も広がりますね。

サツドラが近くにあってビール券を持っていたら、ぜひこの記事を参考にして使ってみましょう。

参考:サツドラで使える商品券やギフトカードのまとめ

サツドラの外観とビール券

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
楽天証券口座開設とマネーブリッジ連携で1,000円もらえる

楽天証券と楽天銀行を同時に口座開設して、簡単にできるマネーブリッジで連携させることで現金1,000円がもらえます!

以下のボタンで開いた記事にある黄緑色のボタンから口座開設できます。

\ お得しかないよ! /

ギフトカードが使えるお店を探そう

この記事を書いた人

高校生の息子と暮らすシングルママライターです。
株主優待の食事券や商品券をもらって使うのが最近の幸せな時間。
一番好きな商品券はおこめ券です。

ギフトヤのYouTubeチャンネル登録バナー

関連記事

目次