まいばすけっとでイオンギフトカードを実際に使ってみた流れを写真つきで解説

イオンギフトカードはプレゼントや株主優待でもらうことがあると思います。

そんなイオンギフトカードを近くにある「まいばすけっと」でも使えないだろうかと思うことはないでしょうか。イオングループのお店だから使えそうな気がします。

ということで、実際にまいばすけっとでイオンギフトカードが使えるか聞いてみたら、使えるとのことでした。

このページでは、まいばすけっとでのイオンギフトカードの使い方の流れを詳しく解説していきますね。

参考:まいばすけっとで使える商品券やギフトカードのまとめ

目次

まいばすけっとでイオンギフトカードの使い方を聞いてみた

まいばすけっと外観とイオンギフトカード

まいばすけっとはイオン系列のスーパーなので、たぶん使えるだろうなと思いつつも不安があるので確認してみることに。

店に着いたら、レジに人がいないタイミングで店員さんに聞いてみました。

わたし

すみません、イオンギフトカードはまいばすけっとで使えますか?

店員さん

はい、使えますよ。

わたし

お釣りは出ますか?

店員さん

これはお釣りが出ないギフトカードですね。

店員さんにイオンギフトカードが使えると聞いて安心ですね。

イオンギフトカードは使い切り型のプリペイドカードで、チャージして繰り返し使うことはできません。図書カードクオカードと同じ仕組みですね。

まいばすけっとでイオンギフトカードを使ってみた

まいばすけっとでイオンギフトカードが使えることがわかったので、さっそく欲しい商品を持ってレジに向かいます。

レジでイオンギフトカードを使いたいことを伝えると、自分で決済端末の機械にスライドさせることを教えてもらいました。

今はどこも非接触型の決済が進んでいますね!

▼まいばすけっとでは68円の水を購入しました。

まいばすけっと購入品

▼レシートに「ギフトカード」と書かれているのが、イオンギフトカードの適用分です。

まいばすけっと イオンギフトカードを使ったレシート

レシートには、イオンギフトカードの残高もしっかり記載されていますよ。

イオンギフトカードは有効期限がないので、いつでも好きなときに使えますが、存在を忘れないうちに使い切ってしまうのがおすすめです。

まいばすけっとでイオンギフトカードと併用できる支払い方法

もしもイオンギフトカードで支払いをしたときに差額が出た場合は、どのように支払えばいいのか気になるところですね。

イオンギフトカードと併用できる支払い方法は、まいばすけっとで使える通常の支払い方法と同じです。

▼イオンギフトカードを使ったときに出た差額分は、以下の支払い方法がありますよ。

  • 現金
  • クレジットカード
  • WAON
  • WAON POINT
  • その他電子マネー
  • バーコード決済
  • 別のイオンギフトカード

支払い方法はたくさんあるので、現金の持ち合わせがないときにでも困ることはありませんね。

WAON POINTは貯まる?

イオンギフトカードだけで支払いをした場合、残念ながらWAON POINTは付きません。

差額が出て支払いをしたときは、金額に応じてWAON POINTが付きますよ。

イオンギフトカードの購入はできません

まいばすけっとでイオンギフトカードをプレゼントなどで買いたい場合もあると思いますので、購入できるかも聞いてみました。

わたし

まいばすけっとでイオンギフトカードは売っていますか?

店員さん

まいばすけっとでイオンギフトカードは購入することは出来ないんです。

残念ながら、まいばすけっとではイオンギフトカードは購入できません。
イオンマックスバリュで購入しましょう。

さいごに

まいばすけっとは、イオングループのお店ということもあって、やはりイオンギフトカードが使えましたね。

実際に使ってみるまでは不安でしたが、無事に会計が終わったときはホッとしました。

イオンギフトカードをもらう機会があれば、まいばすけっとでの普段の買い物に使うのもおすすめです。節約になりますよ。

参考:まいばすけっとで使える商品券やギフトカードのまとめ

まいばすけっと外観とイオンギフトカード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
楽天証券口座開設とマネーブリッジ連携で1,000円もらえる

楽天証券と楽天銀行を同時に口座開設して、簡単にできるマネーブリッジで連携させることで現金1,000円がもらえます!

以下のボタンで開いた記事にある黄緑色のボタンから口座開設できます。

\ お得しかないよ! /

ギフトカードが使えるお店を探そう

この記事を書いた人

高校生の息子と暮らすシングルママライターです。
株主優待の食事券や商品券をもらって使うのが最近の幸せな時間。
一番好きな商品券はおこめ券です。

ギフトヤのYouTubeチャンネル登録バナー

関連記事

目次