500円のニンテンドープリペイドカードはどこで買える?お得な買い方・コンビニにあるかを解説

ニンテンドーアカウントの残高をちょっとだけ増やしたいと思ったときに、500円だけのニンテンドープリペイドカードがないだろうかと思うことはないでしょうか。

500円だと、お試しで1つゲームを買うのにもちょうどいい金額です。

結論から言うと、500円のプリペイドカードはありますし、気軽に買えますよ。

このページでは、500円のニンテンドープリペイドカードが売ってる場所や買い方について紹介していきますね。

500円のニンテンドープリペイドカードの購入方法やお得な買い方を画像つきで解説
目次

Amazonで500円のニンテンドープリペイドカードが買える

500円のニンテンドープリペイドカードが欲しいときに一番使えるのは、Amazonになります。

金額が上乗せされることもなく、500円分のニンテンドープリペイド番号が500円で販売されていますよ。

すぐに買えるという点でも、Amazonで500円のニンテンドープリペイドカードを買うのはおすすめです。

クレジットカード払いやAmazonギフト券払いすると、すぐにニンテンドープリペイド番号が手に入ります。

▼私も実際にAmazonで500円のニンテンドープリペイドカードを買ってみました。Amazonギフト券の残高があれば、そこから引かれますよ。

500円のニンテンドープリペイドカードをAmazonギフト券で買おうとしているところ

▼注文メールを見ると、そこから任天堂のサイトに移動して500円分のニンテンドープリペイド番号を追加できるようになっています。忘れないためにもすぐにやっておきましょう。

Amazonで買った500円のニンテンドープリペイドカードの注文メール

▼任天堂のサイトに行ってログインすると、残高追加確認の画面が出てきます。ちゃんと500円追加しようとしていますね。

「残高を追加する」ボタンを押して完了させましょう。

Amazonで買った500円のニンテンドープリペイドカードを追加しようとするところ

▼これで、500円分のニンテンドープリペイドカードを購入して残高追加まで完了しましたね。

Amazonで買った500円のニンテンドープリペイドカードを追加できた

楽天ブックスでも買える

Amazon以外だと、楽天ブックスでも500円分のニンテンドープリペイドカードが買えます。

しかも楽天ブックスだと、500円のニンテンドープリペイドカードを買うのに150円分までなら楽天ポイントが使えてお得です。

また、購入時に1%分の楽天ポイントも貯まるため、現金でしか買えない実店舗で買うよりもお得です。楽天カードで支払えばさらに1%分の楽天ポイントがつきます。

参考:楽天ブックスで500円分のニンテンドープリペイドカードを見てみる

auオンラインショップでも買える

他だと、auオンラインショップでも500円分のニンテンドープリペイドカードが販売されています。

auアカウントがあってすぐに買える状態ならば便利ですね。

ただ、Amazonと比べるとちょっと手間に感じてしまいます。

参考:auオンラインショップで500円のニンテンドープリペイドカードを見てみる

他に売ってる場所はある?

他にも500円分のニンテンドープリペイドカードが買えるところがあるので、一覧でまとめました。

実店舗だと、500円のニンテンドープリペイドカードが買えるところはありません。

セブンイレブンローソンファミリーマートなどのコンビニで買えそうな気がしますが、ニンテンドープリペイドカードは1,500円からになります。

また、ニンテンドープリペイド番号だけ買うときも1,000円からです。

さいごに

いくつか500円のニンテンドープリペイドカードが買えるところを紹介してきました。

個人的には、Amazonか楽天ブックスで買うのがおすすめです。気軽に買えますし、Amazonギフト券や楽天ポイントなどお得な買い方もできるのがありがたいです。

500円のニンテンドープリペイドカードが欲しいときは、これらの方法をぜひ使ってみてくださいね。

500円のニンテンドープリペイドカードの購入方法やお得な買い方を画像つきで解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
楽天証券口座開設とマネーブリッジ連携で1,000円もらえる

楽天証券と楽天銀行を同時に口座開設して、簡単にできるマネーブリッジで連携させることで現金1,000円がもらえます!

以下のボタンで開いた記事にある黄緑色のボタンから口座開設できます。

\ お得しかないよ! /

ギフトカードが使えるお店を探そう

この記事を書いた人

商品券やギフトカードって、手にしたときのワクワク感があると思います。どうやって使うのがいいのかをギフトヤで提案していきます。過去には安い商品券を求めて金券ショップをハシゴしていたぐらいの節約家です。
株式会社ONWA代表、節約ブログ「ノマド的節約術」を運営。

ギフトヤのYouTubeチャンネル登録バナー

関連記事

目次