おこめ券が使えるスーパーを一覧でまとめました!イオンでも使えるのがうれしい!

おこめ券やおこめギフト券を手に入れたときに、どこのお店で使えるのかが気になるかと思います。

基本的にはお米を買うのに使うものになるため、普段利用しているスーパーマーケット(以下:スーパー)で使えたらいいなあと思うのではないでしょうか。

私自身もどこのスーパーでおこめ券が使えるか気になりましたので、このページでは、おこめ券が使えるスーパーを一覧にしてまとめています。

主食となるお米が節約できれば、長い目で見た時の効果が絶大になりますよ。
ちなみにおこめ券はヤフオク!でも流通していますので、安くなっているのがあれば買いだめておくといいかもしれません。

おこめ券が使えるスーパー一覧
目次

おこめ券が使えるスーパーの一覧

おこめ券は全国のお米屋さん・スーパー・デパートなどで使えるところが多いです。

この中で気になるのはもっとも身近に感じるスーパーではないでしょうか。
数多くのスーパーでおこめ券を取り扱っていますが、代表的なところを一覧にしてみました。

  • アオキスーパー
  • 赤札堂
  • アピタ
  • アルビス
  • アルプラザ
  • イオン
  • イオンスーパーセンター
  • イーストモール
  • イズミヤ
  • いちい
  • イチコ
  • イトーヨーカドー
  • イトク
  • いなげや
  • いわて生協(コープ、ベルフ)
  • ヴェスタ
  • ウオロク
  • ウジエスーパー
  • エコス
  • Aコープ
  • 遠鉄ストア
  • オークワ、スーパーセンターオークワ
  • オーケー
  • オータニ
  • おーばん
  • 大阪いずみ市民生活協同組合(コープ)
  • 大阪屋ショップ
  • オオゼキ
  • Odakyu OX(オダキューオーエックス)
  • ODOYA(オドヤ)
  • オリンピック
  • カクヤス
  • カスミ
  • カブセンター
  • カナート
  • カワグチ
  • 関西スーパー
  • 紀ノ国屋
  • ぎゅーとら
  • キューピット
  • キョーエイ
  • 近商ストア
  • 近鉄プラザ
  • クイーンズ伊勢丹
  • グランマート
  • 京王ストア
  • 京急ストア
  • ケーヨーデイツー
  • コーヨー
  • ココスナカムラ
  • コノミヤ
  • コモディイイダ
  • 西條
  • さえき食品館
  • サニーマート
  • ザ・ビッグ
  • サボイ
  • サミット
  • サンエー
  • サンキュー
  • サンシャイン
  • 三徳
  • サンプラザ
  • サンユーストアー
  • sanwa(サンワ)
  • 信濃屋
  • しまむらストアー
  • 清水フードセンター、清水フードチェーン
  • ショージ
  • ジョイス
  • ジョイフル ホンダ
  • 食品館アプロ
  • スーパーアークス
  • スーパーアルプス
  • スーパーダイユー
  • スーパータイヨー
  • スーパー田子重
  • スーパーチェーンふじ
  • スーパーバリュ
  • スーパー富士屋
  • スーパーマーケットバロー
  • スーパーマーケットマルイチ
  • 成城石井
  • 西友
  • そうてつローゼン
  • TAJIMA(タジマ)
  • ダイイチ
  • ダイエー
  • タイヨー
  • たいらや
  • タウンプラザかねひで
  • ツルヤ
  • デイリーカナート
  • デリシア
  • 天満屋ハピーズ
  • 天満屋ハピータウン
  • 東急ストア
  • 東光ストア
  • 東武ストア
  • トーホーストア
  • トップ
  • トップワールド
  • ドミー
  • トミダヤ
  • とりせん
  • ナフコ不二屋
  • ナルス
  • ニシナ
  • ニシナフードバスケット
  • ニシムタ
  • ニュー三久
  • バザールタウン
  • ハーベス
  • 原信
  • パレマルシェ
  • ハローズ
  • ハローフーヅ
  • 阪急オアシス
  • ピアゴ
  • ビッグハウス
  • ピーコックストア
  • FEEL(フィール)
  • ブイチェーン
  • フジグラン
  • 富士シティオ
  • フードオアシス
  • フードマーケットマム
  • FOOD ONE(フードワン)
  • プライスカット
  • フレスコ
  • フレスタ
  • フレッシュバザール
  • フレッシュバリュー
  • フレンドマート
  • 文化堂
  • ベイシア
  • 平和堂
  • ベストプライス
  • ベニーマート
  • ベルク
  • ベルクス
  • ベルプラス
  • ポテト
  • ボトルワールドOK
  • MAIYA(マイヤ)
  • マエダストア
  • マックスバリュ
  • マツモト
  • マミーマート
  • マルアイ
  • 丸井(マルイ)
  • マルイ
  • マルエー
  • マルエツ
  • 丸久(マルキュー)
  • 丸合(まるごう)
  • マルシェー
  • 丸正(まるしょう)食品
  • マルダイ
  • 丸大(マルダイ)
  • マルト
  • マルナカ
  • マルミヤストア
  • マルヤ
  • マルヨシセンター
  • 万惣(まんそう)
  • Mandai(万代)
  • ミニフレッシュ
  • メガ
  • メグリア
  • ヤオコー
  • ヤオマサ
  • ヤマイチ
  • やまか
  • 山形屋ストア
  • ヤマナカ
  • ユニバース
  • ゆめタウン、ゆめマート
  • ヨークベニマル
  • ヨシヅヤ
  • よしや
  • ライフ
  • ラッキー
  • ラルズマート
  • ランドロームフードマーケット
  • リオンドール
  • リカーランド トップ
  • リブレ京成
  • 両備ストア
  • 綿半
  • ワイズマート
  • フレッセイ
  • コープさっぽろ
  • タカヤナギ

おこめ券が使えるスーパーを一覧にすると、かなり多いですね!
これ以外のご当地スーパーでもおこめ券が使えるところはあります。

この中だと、有名なイオンで使えるのがうれしいですよね。
イオンはどこでもあるため、おこめ券が使いやすいです。

参考:おこめ券が使えるスーパーなどの一覧 (PDFで重いです)

ちなみにイオン系列のお店だと、まいばすけっとではおこめ券が使えません

使えるかどうかの基準は「おこめ券取扱店」の表示

おこめ券が使えるかどうかの基準は、お店に「おこめ券取扱店」の表示があるかどうか。ただ、あまり見かけないので表示を見つけるのは難しいと思います。

あまり馴染みがないおこめ券かもしれませんが、全国的に流通しているため、一覧で紹介したように使えるスーパーは多いです。

もし近くのスーパーでおこめ券が使えるかどうか気になったのであれば、店員さんに聞いてみるのが手っ取り早いですよ。多くのスーパーではサービスカウンターがあり、そこで店員さんに聞けます。

スーパーでおこめ券を使うときの流れ

おこめ券を使うときは、レジで会計するときに現金やクレジットカードなどの代わりに提示しましょう。1枚440円として使えますよ。

それ以上の金額で買い物しているときは、端数を別の支払い方法で決済してくださいね。お店によって端数の支払い方法は異なります。

基本的にお釣りは出ませんがお店ごとにルールが異なる

スーパーでおこめ券を使うとき、少額の買い物だとお釣りが出るかどうかも気になると思います。

残念ながら、おこめ券は基本的にお釣りが出ない商品券です。

ただし、お店ごとにおこめ券のお釣りに対する考え方が違うため、お店によってはお釣りが出る場合もあります。その場合はラッキーぐらいに思っておくのがいいですよ。

さいごに

おこめ券は名前にもあるように、基本的にはお米を買うのに使う商品券です。そのためスーパーで使うのが現実的な選択肢です。

一覧でも紹介したように、おこめ券が使えるスーパーは思ったよりもたくさんあります。

このようにおこめ券をスーパー使って買い物するようにすれば、お米を買うときにも節約ができるため、食費が浮きますよ。

おこめ券をもらう機会があれば、家計面では大いに助かると思います。

ぜひ近くのスーパーでおこめ券が使ってみてくださいね。

おこめ券が使えるスーパー一覧

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
楽天証券口座開設とマネーブリッジ連携で1,000円もらえる

楽天証券と楽天銀行を同時に口座開設して、簡単にできるマネーブリッジで連携させることで現金1,000円がもらえます!

以下のボタンで開いた記事にある黄緑色のボタンから口座開設できます。

\ お得しかないよ! /

ギフトカードが使えるお店を探そう

この記事を書いた人

商品券やギフトカードって、手にしたときのワクワク感があると思います。どうやって使うのがいいのかをギフトヤで提案していきます。過去には安い商品券を求めて金券ショップをハシゴしていたぐらいの節約家です。
株式会社ONWA代表、節約ブログ「ノマド的節約術」を運営。

ギフトヤのYouTubeチャンネル登録バナー

関連記事

目次