コンビニやガソリンスタンドなどで使えるクオカード。
人からギフトでもらったり、特典でもらったことがあるのではないでしょうか。
もしクオカードをもらったら、どこで使いたいですか?
そこら中にある「ファミリーマート」で使えたら便利ですよね。
人にプレゼントする場合も、ファミリーマートで買えたら便利だと思います。
というわけでこのページでは、クオカードはファミマで使えるか・買い方・注意点などを解説します。
結論:クオカードはファミリーマートで使える

いきなり結論ですが、クオカードはファミリーマートで使えますよ。
支払いの際にクオカードを出すだけでOKです。
クオカードの購入も可能
ファミリーマートは、クオカードの販売も行っています。
ギフト用として購入する場合は、ファミリーマートが便利ですよ。
ファミリーマートでクオカードを買う方法
ファミリーマートでクオカードを買う方法は、とてもかんたんですよ。
レジで「○○円分のクオカードをください」と言えばOKです。
ただ、注意点がいくつかあるので、買う前にここからの内容をチェックしてくださいね。
クオカードの種類は500〜10,000円券
ファミリーマートで販売されているクオカードは、以下のとおりです。
- 500円券(530円)
- 1,000円券(1,040円)
- 2,000円券(2,000円)
- 3,000円券(3,000円)
- 5,000円券(5,000円)
- 10,000円券(10,000円)
*店舗によって在庫および取り扱いの有無は異なります。
500円〜1,000円券は利用可能額より高いので要注意
もし500円〜1,000券を買おうと思っているなら、ひとつだけ注意してください。
実は以下のとおり割高だからです。
- 500円券=530円(6%割高)
- 1,000円券=1,040円(4%割高)
500円券を例にすると、「530円するけど、500円分しか使えない」ということですね。
このあたりはよく考えてください。
5,000円券と10,000円券はおまけがある
逆に5,000円券と10,000円券には、以下のようなおまけがあります。
- 5,000円券=5,070円分+無料カードケース
- 10,000円券=10,140円分+無料カードケース
5,000円券を例にすると、「5,000円だけど、5,070円分使えて、カードケースも付いてくる」ということです。
お得感がありますね。
支払い方法は、現金・ファミマTカード
ファミリーマートでクオカードを買う際の支払い方法は、以下のとおりです。
- 現金
- ファミマTカード
▼と、公式サイトに記載があったのですが、実際に買いに行くと「現金のみ」でした。

今回は500円券を購入しまして、やっぱり530円でした。
これは割高だなぁ…。
ファミリーマートでクオカードを使う方法
クオカードは使い方もかんたんですよ。
レジで金額分のクオカードを出すだけでOKです。
お釣りはクオカードの残高になる
クオカードを使うのが初めての場合、お釣りが心配になりませんか?
金額以上のクオカードを出して、損したくないですよね。
クオカードは現金のお釣りはでませんが、残高はちゃんと管理されるので安心してください。
▼このように500円券で262円を支払うと、238円が残ります。

次回のお買い物で残高が足りなければ、差額を支払えばOKです。
さいごに
クオカードは、買い方・使い方ともにシンプルです。
ただ、慣れていなければどこで使おうか、買おうか、悩んでしまうと思います。
そんなときは、すぐそこにあるファミマに行くのがいいかもしれませんね。
この記事が参考になれば幸いです!
コメント