こんにちは!
一時期は毎日のようにクオカードを使っていた、ギフトヤの松本です。
クオカードを使って買い物すると、現金を使わなくていいので、なんだか得した気分になります。
タダで買い物するような感覚ですね。
そんなクオカードがコンビニでも買えることをご存知でしょうか?
このページでは、クオカードが買えるコンビニの一覧や、コンビニでクオカードを買うときに使えるお得な方法を紹介していきますね。


クオカードが購入できる・使えるコンビニの一覧
では早速クオカードが買えるコンビニの一覧を紹介しましょう。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキストア
- ニューヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
- ポプラ
- 生活彩家
- くらしハウス
- スリーエイト
- リーベンハウス(一部店舗を除く)
- アンスリー(5店舗限定)
- もより市(4店舗限定)
一覧にしてみるとかなり数が多いですよね。
これらのコンビニでは、クオカードを使うこともできます。
ただ、ミニストップではクオカードが使えないので注意してくださいね。
今回はコンビニに限って紹介しましたが、クオカードが使えるお店はこれだけでなくて、他にもコンビニ以外の数多くのお店で使えますよ!

また、それぞれのコンビニで販売されているクオカードの金額が異なります。
コンビニごとに販売されている額面の種類一覧
セブンイレブン・ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイトは以下の通りです。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
ローソンで販売されているクオカードの額面は以下の通り。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
- 1,000円券
- 500円券
ファミリーマートは最も額面の種類が多く、6種類もあります。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
- 2,000円券
- 1,000円券
- 500円券
のし紙やラッピングには対応していません
プレゼント用にクオカードを買うときにコンビニが使えたらいいなと思うかもしれませんね。
しかし残念ながら、コンビニでクオカードを買うときにそこまではしてもらえません。簡易的なカードケースのみとなるため、プレゼントにはしづらいかと思います。
もし、のし紙やラッピングを考えているなら、オンラインストアから注文するようにしましょう。
ラッピングなら自分でやる方法もありますよ。

5,000円券以上は買った金額よりも多く使えてお得に!
5,000円以上のクオカードを買うと、支払った額以上使うことができます。
クオカード自体、使えるお店であれば現金と同じように使えますから、お得でしかありませんよ!
- 5,000円支払い → 5,070円利用可能(1.4%お得)
- 10,000円支払い → 10,180円利用可能(1.8%お得)
上記のように少なくとも1.4%もお得にすることができます。
金額で見るとそれほど多くないように見えますが、パーセントにするとかなりの割引率ですよね。
ちなみに、HMV・HMV&BOOKS・一部書店(10,000円券のみ)でも、5,000円券以上のクオカードを買えますよ。
コンビニでクオカードを買うときに安くする方法

先ほど紹介したように、5,000円以上のクオカードを買えばそれだけでお得になるのですが、他にも工夫することで結果的に安くできる方法があります。
- セブンイレブン:クレカでチャージしたnanacoでクオカードを買う
- ファミリーマート:ファミマTカードでクレカ一括払いする
これらの方法を使えば、それぞれ0.5%ずつお得になります。
詳しくは以下のページが参考になりますよ。

コンビニでのクオカードの使い方
コンビニでクオカードを使ったことがないと、どうやって使えばいいのか気になるかと思います。
いつもだとレジで現金やクレジットカード・電子マネー・QRコード決済などで支払うと思いますが、その代わりにクオカードを出せばいいですよ。
店員さんが処理してくれます。
セブンイレブンの場合はセルフレジでもクオカード支払いが使えます。
コンビニのクオカード払いで買えないもの
このページで紹介してきたコンビニでは、クオカードが使えて便利だなと思ったかもしれませんが、すべての商品で使えるわけではありません。
一部買えないものもあるため、代表的な商品を一覧にしておきますね。
- 公共料金
- プリペイドカード
- 印紙
- 切手
- 官製はがき(年賀はがき含む)
- チケット
- タバコ
以下のページでも、クオカードで買えないものをより具体的に紹介していますよ。

お酒の購入にはクオカードが使える
買えないものの一覧を見て、もしかしてお酒も買えないかなと思ったかもしれませんが、意外とお酒はクオカードで買えます。
普段からコンビニでお酒を買う機会があるなら、クオカードを使うと得した気分になるかと思いますよ。

本や雑誌の購入もできる
また、コンビニでは本や雑誌も一部置いてあると思います。
この本や雑誌を買うときにもクオカードが使えますよ。
たまたま欲しい本や雑誌があったときは、クオカードを使って買うようにすればお得ですね。
さいごに
このページでは、コンビニでクオカードを買えるお店とより安く買う方法を紹介してきました。
いくらお得に買ったとしても、不必要な買い物をしてたら意味がありません。
ムダ使いになってしまいますよね。
クオカードを使うときも、自分が必要な買い物のときだけにしておきましょう。
そうすることで、クオカードを安く買えた意味が出てきますよ。
安く買うこと以上に大切なことですので、意識しておくことでムダ使いを減らせるのではないでしょうか。

情報提供お願いします